御朱印を集印しはじめたので伴って神社に参拝する機会が増えました。
そこで気になってきたのが参拝の順序。
丁寧に『二礼二拍手一礼』と書いていて下さっている神社もありますが、お賽銭や鈴を鳴らすのはいつだろう?
≪二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)≫
これからもたくさんの神社に参拝することになるので正しい作法を勉強いたしました。
神社参拝の順序
大まかな参拝の順序です。
レオの場合は御朱印をいただくことが多いためそこまで含めました。
- 鳥居で一礼してから入り参道を進む
- 手水舎(ちょうずしゃ)で手と口を清める
- 参拝(お賽銭 ⇒ 鈴 ⇒ 二礼二拍手一礼)
- 御朱印をいただく
それでは一つずつ順を追って確認していきましょう。
①鳥居をくぐる時に軽く一礼
神社の入り口には鳥居が建てられています。
鳥居は神さまの敷地への玄関に当たりますのでくぐる時に軽く一礼します。
これを一揖(いちゆう)と言います。
鳥居をくぐったら参道を歩き手水舎に向かいます。
他の参拝客や神職の方がいる場合はぶつからないように配慮して歩けば大丈夫でしょう。
②手水舎(ちょうずしゃ)
始めは何て読むんだろう?と思っていたのですがある神社に振り仮名が振ってあり『ちょうずしゃ』で覚えました。
他にも(ちょうずや・てみずや・てみずしゃ)等の読みがあるそうです。
手水舎は参拝前に手と口を清める場所です。
これは神様の近くに行く前にまずは清らかな水で身の汚れを落としましょう、という意味があります。
ハンカチを忘れたから今日はいっか!は駄目だったんですね・・・今後気を付けます。
この手水にも順番があります。
≪手水(ちょうず)の作法≫
- ひしゃくを右手で持ち多めに水を汲み左手を清める
- 左手に持ち替えて右手を清める
- 左手に水をため口を清めます
※ひしゃくに口を直接つけたり、水を飲んではいけません - 口を付けた左手を清めます
- ひしゃくを立てて残った水でひしゃくの柄を清めます
- 静かにひしゃくを元の位置に置きます
③参拝(お賽銭 ⇒ 鈴 ⇒ 二礼二拍手一礼)
手水舎で手と口を清めたら参道を通り社の前まで進み参拝します。
≪参拝の作法≫
1.軽く一礼して社の前に進みます(鳥居をくぐるときにした一揖)
2.賽銭箱にお賽銭を入れます
3.鈴がある場合は鈴を振ります
4.二礼:大きく2回お辞儀をします
5.二拍手:2回拍手します
※右手を少し手前にずらして拍手します
6.一礼:大きく1回お辞儀をします
7.軽く一礼して下がります(一揖)
ほとんどの神社ではこの作法で良いと思いますが、出雲大社 相模分祠にはこのように書かれていました。
『二拝四拍手一拝』
四拍手には『四合わせ=幸せ』になりますようにとの意が込められているとのこと。
素敵!
参拝作法は神社によって異なる場合もあるようです。
④御朱印をいただく
参拝が終わったらいよいよ御朱印をいただきます。
御朱印をいただく場所は専用の御朱印所があるところもあれば授与所だったり社務所だったり、神社によって違います。
≪日枝神社の御朱印所≫
分からない場合は神職さんや巫女さんに『参拝に来たのですが御朱印を頂くことはできますか?』と聞いてみましょう。
※御朱印は参拝の証でもあるので必ず参拝後にいただくようにしてください。
正しく参拝して気持ちよく御朱印を頂こう!
レオの場合、半分は御朱印をいただくことが目的ですが、神社の凛とした雰囲気は大好きですし今回覚えたマナーとルールを守ってしっかり参拝していきたいと思います。
その方が後で見返しても気持ち良いですもんね!
気持ちよい御朱印集めを心がけて参ります。